弁証論治の八綱弁証。その分類と性質、東洋医学の病理・病証を解説

スポンサーリンク

 今回は東洋医学的な診断・証立ての基礎となる弁証論治についての解説と、その一種である八綱弁証の話、合わせて東洋医学的な病理と病証の考え方についてお話しします。

東洋医学的な診断の考え方

今回はまず、東洋医学の診断においての基礎となる考え方のお話をしていきます。

病理・病証・弁証・論治とは

 東洋医学の『症』とは、患者の身体に現れる1つ1つの症状のことを言います。

 同じ読みで『証』がありますが、こちらは症状に対して総合的な分析を行った上で下される診断結果のことです。

 『弁証』は、望聞問切という東洋医学の診察法である『四診法』によって得た情報によって疾患を認識し、東洋医学的な診断を下すことを言います(特に中医学)。

 『論治』は診断結果である病証に応じて選択される治療手段と方法のことです。

 この考え方は東洋医学独特のもので、すでにある治療法から選択して治療するというもの。

 どういうことかというと、東洋医学は長年の試行錯誤によって積み上げられてきた臨床経験から、それぞれの証に対しての治療法が確立されています。

よって、診断を下してさえしまえれば、後はどの理論の治療法を選択するか、ということを考えれば良いのです。

これを学校のテストで例えるなら、予め用意された回答を見て、当てはまると思う問題文の方を探して答えるということ。

回答そのものはわかっているので、『四診法』をヒントにして当てはまる問題文を探し出すことが『弁証』、つまり東洋医学での診断になるんですね。

 まとめると、論治は診断が正しかったかどうかを判断する基準となる治療効果であり、弁証は診断のための前提と根拠を四診法から導き出すものとなります。

つまり当てはまると思う問題文を決めて、治療後に効果が出れば選んだ問題文で正解、出なければ不正解、ということです。

 

 中医学の臨床の場合には、上述の『弁証論治』の過程を『理・法・方・穴・術』と称しています。

『理』→各種弁証を運用して疾病発生のメカニズムを識別・分析すること

『法』→弁証によって得られた結果に基づき、それに相応する治療原則を確立すること

『方』→経穴による処方を指す

『穴』→使用する経穴の作用と選穴の意義を指す

『術』→手技(灸を含む)を指す

 

スポンサーリンク

 

 中医学では長期に渡る臨床経験の蓄積により、八綱弁証・六淫弁証・臓腑弁証・経絡弁証・気血弁証・六経弁証・衛気営血弁証・三焦弁証などの数種の弁証方法が確立しています。

それぞれの弁証方法は、異なる視点から病証を分析するものですが、各弁証は孤立したものでなく、相互に関連し重なり合う部分もあり、比較的複雑な病証を分析する際には補完し合う関係にあります。

 このサイトでは、八綱弁証と臓腑弁証のみ詳しく解説させていただきますが、これは陰陽学説に基づいた視点から病証の全体像を大づかみに把握するというもので、その他の弁証の基礎となっています。

ですのでもし病邪の関与が際立っているのであれば、六淫弁証によって病邪の種類と趨勢を分析し、気血の機能不足や流通障害ならば気血弁証を、臓腑の昨日失調ならば臓腑弁証を採用する、というふうにして病証分析を進めていきます。

では、次のお話に移りましょう。

 

八綱弁証(八綱病証)って?

 八綱とは、『表・裏・寒・熱・虚・実・陰・陽』を指し、陰陽概念によって病位・病状(病性)・病勢を統括した病証のことです。

これを用いて診断すると、たとえ臨床所見が複雑であっても、それを表裏・寒熱・虚実・陰陽という4つの綱領によって症候を分類することができます

表裏は『病位の深浅』を、寒熱は『疾病の性質』を、虚実は『正気と邪気の盛衰』を示します。

また陰陽は、その他の六綱を統括し、『表・熱・実』は陽に分類され、『裏・寒・虚』は陰に分類されます。

次から、それぞれの性質についてお話ししていきます。

 

表裏

 表裏は病変部位と病勢を区別する綱領です。一般的には皮毛のように病の部位の浅いものは表に属していて、臓腑・血脈・骨髄のように病の部位が深いものは裏に属します。

 

表証

 表証とは六淫の邪気が皮毛・口鼻から体内に侵入する時に起こる症候で、外感病の初期に多く見られ、発病が急で変化が早く、病程が短いという特徴があります。

臨床所見

発熱・悪寒あるいは悪風・頭痛・身体痛・舌苔薄白・脈浮・鼻閉で鼻汁が出る・咽喉部の違和感・咳嗽などを伴う。(いわゆるカゼのような症状)

 

症候分析

『発熱』

 →六淫の邪気が、皮毛・肌表に影響して衛気の正常な宣泄ができなくなり、鬱することで起こる

 

『悪寒・悪風』

 →衛気が肌に行き渡らず肌表が正常な温煦を受けられないため起こる

 

『頭痛・身体痛』

 →邪気が経絡に鬱滞し、気血の流れが阻滞すると起こる

 

『舌苔薄白』

 →邪気が裏に入らなければ、舌には顕著な変化は現れない

 

『浮脈』

 →外邪が表を襲うと、正気が奮い立って争い、脈気が外へ向けて流れるため脈も浮く

 

スポンサーリンク

 

 肺は皮毛を主っていて、鼻は肺の竅であることから、邪気が皮毛や口鼻から侵入して、肺の宣発・粛降作用が失調してしまうと、鼻が詰まったり鼻水が出るほか、咽喉部の違和感・咳などの症状が起こりやすくなります。

 

裏証

 裏証とは疾病が深い位置、すなわち裏(臓腑・血脈・骨髄など)にある症候のことです。

臨床所見

裏証の原因は様々であり、病位も広範囲に及び、症状も多様です。臨床所見において表証が認められない疾患は裏証に属するものと考えられます。脈は一般的に深く沈んでいて、舌にも種々の異常所見が見られます

また、一般的に表→裏に病が進行してしまうと治りにくいと言われています。

 

寒熱

 寒熱は疾病の性質を区別するための綱領で、身体の陰陽の平衡状態を反映したものとされています。

 陰盛あるいは陽虚は寒証として、陽盛あるいは陰虚は熱証として現れます。

 

寒証

 寒証とは寒邪を受けたり、あるいは陰盛陽虚によって現れる症候で、表寒・裏寒・虚寒・実寒があります。

臨床所見

寒がりで温まるのを好む・顔面コウ白・四肢が冷える・口淡(味がしない)で口渇はない

痰・涎・鼻水は水様・小便清長(透明で量が多い)・大便は水様あるいは泥状

舌淡・舌苔白で潤滑・脈遅あるいは緊など

  

症候分析

『陽気不足』

 →陽気が身体を正常に温煦できなくなることによって、寒がり温まるのを好む・四肢の冷え・顔面コウ白などの症状が現れやすい

 

『口淡で口渇はない』

 →陰寒内盛(体内の陰や寒が強すぎる状態)となり、津液は損傷していないためにこのような状態となる

 

『痰・涎・洟・尿などの分泌物は清冷』

 →陽虚によって水液を温煦できないため

 

『大便は水様あるいは泥状』

 →寒邪が脾を損傷したり脾陽虚であると、脾の運化作用が失調して大便が水様あるいは泥状となる

 

『舌淡・舌苔白潤滑』

 →陽虚のため気化作用が低下すると、寒湿が内生して舌の状態に現れる

 

『遅脈』

 →寒凝または陽気の不足により血脈運行が遅滞して現れる

 

『緊脈』

 →寒邪の影響で脈動が収縮・拘急するため起こる

 

熱証

 熱証は熱邪を感受したり、陽盛陰虚のために身体の機能活動が亢進して現れる症候で、表熱・裏熱・虚熱・実熱があります。

臨床所見

暑がり冷えるのを好む・口渇があり冷たいものを飲みたがる

面紅・目赤・煩躁・小便短赤(量が少なく色が濃い)・大便燥結・痰や鼻汁は黄色く粘る・吐血・ドク血(外傷以外の出血)・舌紅

舌苔は黄色で乾いている・脈数など

 

症候分析

『暑がり冷えるのを好む』

 →陽熱が偏って盛んになっているために起こる

 

『口渇があり冷たいものを飲みたがる』

 →熱が盛んになっているため起こる

 

『面紅・目赤』

 →火は炎上しやすく、顔や目に症状が現れる

 

『煩躁』

 →熱が心神に影響すると起こる

 

『小便短赤』

 →熱が強く津液を損傷するために起こる

 

『大便燥結』

 →陽熱により津液を損傷し、腸が乾燥して腸の伝導作用が失調して起こる

 

『痰・鼻汁など分泌物が黄色く粘る』

 →陽熱の作用で津液が蒸発されると黄色く粘るようになる(イメージ=青っぱな)

 

『吐血・ドク血』

 →火熱の邪が血絡に影響して起こる

 

『舌紅・舌苔黄』

 →熱証の所見。舌が乾いて津液が少ないものは陰の損傷による

 

さく脈』

 →陽熱が亢進すると心の鼓動が加速され、血行も速くなるため起こる

 

スポンサーリンク

 

虚実

 虚実は正邪の盛衰を見る綱領で、身体における正気と邪気の盛衰の状況を反映しています。正気不足であれば虚証として、邪気が盛んであれば実証として現れます。

 

虚証

 虚証は正気が虚弱なために現れる病理的な状態を総称したもので、陰・陽・気・血・津液・臓腑のそれぞれ異なった虚損の状態を包括しています。

臨床所見

ここでは陽を損傷している虚証と陰を損傷している虚証について述べていきます。

・陽を損傷している虚証

 面色淡白あるいは萎黄・精神不振・倦怠、脱力感

 動悸(心悸)・息切れ・寒がり・四肢の冷え・自汗

 舌淡・胖ドン(大きい)・歯痕がある・脈虚沈遅など

 

・陰を損傷している虚証

 五心煩熱・消痩・口咽乾燥・盗汗・潮熱・舌紅少苔・脈虚細数など

 

症候分析

・陽を損傷している虚証

 『面色淡白・萎黄・寒がり・四肢の冷え』

 →陽虚のため温煦作用が低下することで起こる

 

 『精神不振・倦怠、脱力感』

 →元気の衰退により起こる

 

 『自汗』

 →陽虚のため固摂作用が失調することで起こる。自汗は何もしなくても汗が出てくることを指す

 

 『舌淡胖ドン・脈虚沈遅』

 →陽虚の時に見られる状態

 

・陰を損傷している虚証

 『五心煩熱』

 →陰分が虚して陽を制することができなくなると、陽盛となり、虚熱が生じるために現れる。なお五心とは両手足と胸のことで、五心煩熱はその部位に熱感を感じること。陰虚の典型症状

 

 『口咽乾燥』

 →陰虚のために虚熱が上炎するために起こる

 

 『消痩』

 →陰虚のため身体を滋養できなくなるために起こる

 

 『盗汗(寝汗)・潮熱』

 →陰虚内熱の現れである。なお潮熱とは、熱が出たり引いたり、海の干満のように繰り返すこと

 

 『舌紅少苔・脈虚細数』

 →陰虚内熱で現れる舌所見と脈

 

スポンサーリンク

 

実証

 実証とは外邪の感受または体内の病理産物(瘀血・痰など)によって起こる病理的な状態を総称したもので、感受した外邪の性質や病理産物の種類によってその臨床所見も異なります。ここでは主な症状を紹介します。

臨床所見

腹脹・腹痛(拒按)・胸悶・煩躁・意識不明・譫語

荒い呼吸・大便秘結・小便不利

舌苔厚ジ・脈実有力

 

症候分析

『胸悶・意識不明・譫語』

 →実邪が心を侵し、心神を乱すために起こる

 

『胸悶・呼吸が荒い』

 →邪が肺に阻滞し、肺の宣降作用が失調して起こる

 

『腹脹・腹痛・大便秘結』

 →実邪が胃腸に影響し、腑の気が通じなくなるために起こる

 

『小便不利』

 →水湿が内停し、気化作用が失調して起こる

 

『脈実有力』

 →邪気と正気が抗争し、それが血脈に影響したもの

 

陰陽

 陰陽は八綱弁証の総綱で、これを診断に応用すると全ての疾患を病理の性質に基づいて陰陽に分類し、鑑別することができます。

陰証

 『陰』の属性を持つ症候を陰証といい、これには裏証・寒証・虚証があります。

陽証

 『陽』の属性を持つ症候を陽証といい、これには表証・熱証・実証があります。

 

亡陰と亡陽

 これらは危険な症候とされていて、高熱による大汗・発汗過多・過度の吐瀉・過度の出血などによって現れます。とりわけ大汗によって亡陰・亡陽が引き起こされることが多いとされています。

臨床所見

汗を重視する必要があり、亡陰の汗は熱っぽく粘っこいのが特徴で、肌膚熱・手足が暖かい・脈細数などの陰液離脱症状を伴います。

一方で亡陽の汗は汗が滴り落ちる・サラッとして冷たいのが特徴で、さらに肌膚涼・手足が冷たい・精神疲労・脈微などの症状を伴います。

 

おつかれさまでした

 以上で今回の解説は終了とさせていただきます。

 途中、脈とか舌とか、まだ聞いてない所見も出たと思いますが、時期が来たらお話ししていきますので、今はこんなのがあるんだ程度で認識していてください。

 次回からは気血津液それぞれの病態について解説していきます。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました