東洋医学の基礎知識

弁証論治の八綱弁証。その分類と性質、東洋医学の病理・病証を解説

 今回は東洋医学的な診断・証立ての基礎となる弁証論治についての解説と、その一種である八綱弁証の話、合わせて東洋医学的な病理と病証の考え方についてお話しします。 東洋医学的な診断の考え方 今回はまず、東洋医学の診断においての基礎...
東洋医学の基礎知識

七情の喜怒憂思恐驚悲 と不内外因の種類と性質 特徴について解説

 今回は前回に続いて東洋医学の病因に関係する七情と不内外因について、その種類と特徴、性質についてお話ししていきます。 前回はこちら↓ 『七情』って?  七情とは『喜・怒・憂・思・恐・驚・悲』の7種類の情志(感...
東洋医学の基礎知識

六淫外邪の風 暑 湿 燥 寒 火が持つ性質と外感内傷論と病因論

 今回は東洋医学で病因を考えていく上で基礎基本となる理論と、疾病を引き起こす原因とされる六淫外邪について解説していきます。 東洋医学の疾病観・病因論概要  東洋医学では疾病について、天候の変化・過度の精神感動・飲食の不適・過労...
スポンサーリンク
経絡経穴

奇経八脈とは?流注(身体の巡り)はどうなっているのかを解説!

 今回は身体を流れる少し特殊な経絡である奇経八脈について、その基本的なお話と流注(身体の巡り)がどうなっているかについてお話ししていきます。 奇経八脈って?  奇経八脈とは『督脈』『任脈』『陰キョウ脈』『陽キョウ脈』『陰維脈』...
経絡経穴

経絡とは?正経十二経脈の身体の巡りは?主治は?各経絡ごとに解説

 今回は経絡とはそもそも何かということの説明と、身体を流れる正経十二経脈の巡りと主治について、各経絡ごとに解説していきます。 『経絡』って何?  『経絡』とは気血の運行する通路のことです。臓腑が活動するためには気血による滋養が...
五臓六腑の基礎知識

五臓の肝 脾 腎の相互関係。統括している身体の機能と病変を解説

 今回は五臓同士の相互関係についての最終回。残っている肝・脾・腎が共同で統括している身体の機能と、異常が起こった際に引き起こされる病変について解説していきます。 前回の内容はこちら↓ 前々回の内容はこちら↓ ...
五臓六腑の基礎知識

五臓の肺の相互関係。統括している身体の機能と病変を解説!

 前回に引き続いての内容です。五臓の肺と他の五臓の相互関係について、共同で統括する身体の機能と、異常が起こった際に引き起こされる病変について解説していきます。 前回の内容はこちら↓ 『肺』と『脾』 1.宗気の...
五臓六腑の基礎知識

五臓の心の相互関係。統括している身体の機能と病変を解説!

 今回は五臓の心と他の五臓の相互関係について、共同で統括している身体の機能と、異常が起こった際に引き起こされる病変について解説していきます。 『心』と『肺』 1.気血の相互運搬  『心』は血脈を主り、『肺』は気を主ります...
五臓六腑の基礎知識

五臓六腑の表裏関係のお話と、気・血・津液の機能の簡単なおさらい

五臓六腑の関係・概要  人体において各臓腑や器官というものはバラバラに機能しているわけではなく、それぞれが生理機能の面で相互に制約・依存・利用したり、それだけではなく、経絡を通路としてそれぞれの臓腑組織が互いに情報交換し、気血が全身...
五臓六腑の基礎知識

六腑の大腸 膀胱 三焦の特徴と機能。奇恒の腑とは何かを解説!

 今回は六腑の残り3つと奇恒の腑とは何なのかについて、解説していきます。 『大腸』  六腑の『大腸』は腹中にあり、長管状で小腸に比べて太く、上口は小腸に接続し、下端は肛門に達しています。五行では肺と同じ『金』に属します。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました