ほくろも悪性のものが?症状や見分け方を知って皮膚がんを防ごう!

体の雑学
スポンサーリンク

 皆さんの体にも当たり前に存在するほくろですが、実はこれに悪性のものがあることを知っていますか?放置しておくと皮膚がんになる可能性もあるんです。

 今回は普通のほくろと悪性のほくろの見分け方や症状についてお話ししていきます。

 

悪性のほくろって?

 悪性のほくろは、正式には悪性黒色腫と呼ばれるもののことを言います。これは皮膚がんの一種で、単に黒色腫やメラノーマと呼ばれることもあります。

皮膚の色と関係しているメラニン色素を産生する皮膚の中の細胞で、表皮の基底層と呼ばれる部分に分布しているメラノサイトまたは母斑細胞が何らかの理由で悪性化した腫瘍と考えられています。

また、これらの細胞が悪性化する一歩手前の状態が存在し、悪性黒色腫前駆症と呼ばれています。皮膚がんの予防には、この前駆症ないしは黒色腫の早期の段階で発見することが最も重要になります。

皮膚は体の表面から見ることができますので、注意すれば自分もしくは家族によって黒色腫を早期に発見することが可能です。しかし、早期の場合には通常のほくろとの見分けが難しい場合があります。

判断ができない場合は自己完結させずに、まずは皮膚科医に受診するようにしましょう。

 

症状の変化から黒色腫を見分ける方法

 悪性黒色腫の早期症状として、次のABCDEの5つの特徴があると言われています。

 したがって、これらに当てはまる数が多いほど、悪性黒色腫の可能性が高くなります。

  • Asymmetry(非対称性)→形が左右非対称
  • Border(輪郭が不鮮明)→皮膚とほくろの輪郭がギザギザして整っていない、色の滲み出しがある
  • Color(色むら)→色調が均一でなく、色むらがある
  • Diameter(大きさ)→直径6mm以上
  • Evolving(変化がある)→大きさが拡大するまたは色や形、症状が変化する

 この他にも比較的短期間(1〜2年)に次のような変化がある場合も要注意です。

  1. 色→一般的に薄い褐色だったのが濃い黒色に変化する場合が多い。また、色調にも濃淡が生じ、混じったり一部の色が抜けてまだらになったりすることがある
  2. 大きさ→1〜2年の経過で直径が2〜3mmだったものが4〜6mm以上になった場合は要注意。その他、短期間で目立って大きくなるものも注意が必要
  3. 形→ほくろの辺縁がギザギザしていたり、色の染み出しが出現することがある。またほくろの一部に硬結や腫瘤(塊のできもの)ができた時も要注意
  4. 硬さ→一般的にほくろは均一な硬さをしているが、一部または全体が硬くなったときは注意
  5. 爪→爪の場合は他と異なり、爪に黒褐色の縦の筋が出現し、半年から1年くらいの短期間で色が濃くなって、筋の幅が拡大する。進行すると爪が割れたり、色の染み出しが出現することもある

 

黒色腫の分類別の一般的な見分け方

 黒色腫にも種類があるため、見分けるための一般的な特徴を載せておきます。

 

スポンサーリンク

 

末端黒子型黒色腫

 日本人に最も多いと言われ、足の裏や手のひら、手足の爪などに発生します。

 初めは褐色または黒褐色のシミができ、次第に色調が一部濃くなったり潰瘍ができることもあります。

 爪の場合は黒褐色の筋ができ、それが次第に爪全体に広がって割れたり、黒褐色の染み出しが出たりすることがあります。

 

表在拡大型黒色腫

 白人に多いと言われる分類ですが、近年では日本人にも増加しています。ほくろの細胞から発生すると考えられていて、体幹や手足に発生します。

 わずかに盛り上がったシミがみられ、その輪郭は整っておらず、色味はまだら状です。

 

結節型黒色腫

 全身どこでも発生します。

 初めから立体構造である場合が多く、色は全体的に濃い黒色で、そこに濃淡が混ざるようになります。

 早期に深部に進行したり、転移したりすることが多いとされます。

 

悪性黒子型黒色腫

 高齢者に多く、顔面や首、手の甲など日光の刺激を受けやすい露出している部位に発生します。

 初めは褐色あるいは黒褐色のほくろで、そこへやがて濃黒色が混ざって拡大、一部に硬結や腫瘤が出現します。

 緩やかに成長することが多いです。

 

最後に

 ほくろと悪性腫瘍の見分け方についてお話ししました。

 ほくろと思っていたら皮膚がんだった・・・とならないように、自分の体にあるもので気になるものはこの記事を参考にチェックしてみてください。

 それでもわからない場合は、まぁいいかではなく、皮膚科で診てもらうようにしてください。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました