今回は五臓同士の相互関係についての最終回。残っている肝・脾・腎が共同で統括している身体の機能と、異常が起こった際に引き起こされる病変について解説していきます。
前回の内容はこちら↓
前々回の内容はこちら↓
『肝』と『脾』
1.血の代謝(生成と貯蔵)
2.消化吸収
『肝』は血を蔵し疏泄を主り、『脾』は統血・運化を主り、気血生化の源です。
脾が統血・運化作用で肝に血を送って滋養し、肝は疏泄作用で脾の運化を促進します。
また肝と脾は相克(木と土)の関係にあるため、互いに影響しやすくなっています。
では、これらのバランスが崩れるとどうなるのでしょうか?
・精神疲労、ストレス
→『肝気鬱結』
→疏泄作用の失調によって脾の運化を助けられない
・飲食不摂生
→『脾気虚』
→運化作用の低下によって肝に血を補充できない
両方が揃うと『肝脾不和』となり、次のような症状が現れます。
・肝気鬱結による肝気の気滞
→胸脇脹満、疼痛・イライラしやすい・ため息
・脾気虚による運化作用の障害
→便秘・下痢・腹脹・食欲不振
・脾気の気滞
→発作性の腹痛
・この証に対する治療穴の例
・肝気の流れを良くする
→足厥陰肝経『太衝』『期門』、足少陽胆経『陽陵泉』
・脾胃の気の調和・開鬱
→手厥陰心包経『内関』
・脾胃の機能改善
→足陽明胃経『足三里』、足太陽膀胱経『脾兪』
『肝』と『腎』
1.精と血の相互生成
『肝』は血を蔵し、『腎』は精を蔵しています。
肝は腎精から滋養を受け(水生木の相生関係)、腎精は肝の血による補充を受けます。
この関係から『精血同源・肝腎同源』とも言われます。
では、このバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか?
・ストレス、精神疲労
→肝陽上亢→『肝陰虚』
・肉体疲労
→腎精損傷→『腎陰虚』
両方が揃うと『肝腎陰虚』となり、次のような症状が現れます。
・虚火内乱
→五心煩熱・口渇・盗汗(寝汗)・遺精
・肝火上乱
→健忘・耳鳴り・不眠
・陰血不足
→月経量減少・足腰だるい
・この証に対する治療穴の例
・一身の気を主り、経絡疎通と気血の調和
→足少陰腎経『照海』
・陰虚内熱の発症時、陰を滋養して火を降ろす
→足少陰腎経『復溜』
・腎陰を補って陰虚内熱を防ぐ
→足太陽膀胱経『腎兪』『肝兪』
・陰を補い火を降ろす・腎を補って脳を栄養する
→足少陰腎経『太渓』
・熱を冷まし、肝を平常にする
→足厥陰肝経『太衝』
『脾』と『腎』
1.水分代謝
『脾』は運化を主り、『腎』は水を主ります。
2.精の補充と消化の調節
『脾』は後天の精を作り、『腎』は先天の精を蔵します。
脾は水穀の精微を絶えず補充して腎の清気を満たし、腎は温煦作用で脾を暖め、運化作用を促進させます。
このように相互に化生して互いに機能を促進するほか、脾は水液の運化を主り、腎は二陰と水を主って共同で水液の代謝も管理しています。
では、このバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか?
・慢性疾患・疲労・房事過多
→『腎陽虚』
→脾を温煦できなくなり、運化障害を引き起こす
・冷たい飲食物
→『脾陽虚』
→腎を温煦できなくなり、気化障害を引き起こす
両方が揃うと『脾腎陽虚』となり、次のような症状が現れます。
・腎の気化障害による水湿停滞
→下痢・浮腫
・脾の運化障害による水湿内停
→手足・下腹部の冷え
・陰虚内盛
→小便不利・五更泄瀉
・この証に対する治療穴の例
・現陽を補い、衝脈・任脈の通調を促す
→足少陰腎経『太渓』
・脾胃を補い気を作る・気機の昇降を促す
→任脈『中カン』、足陽明胃経『足三里』
・腎を補い脾を健常にすることで血脈を温める
→任脈『関元』、足太陽膀胱経『腎兪』
おつかれさまでした
以上で五臓同士の関係に関する解説は終了とさせていただきます。
次回からは東洋医学の肝とも言える臓腑経絡論についてお話ししていきたいと思います。
それではまた次回、お会いしましょう!
それから、もしよければ続けて下の番外編の問題にも挑戦してみてください。
番外:復習基礎チェック『津液』と『血』
これまで『津液』と『血』に関して、幾度も登場しました。ですが、ちゃんと内容を覚えていますか?
『気』については前々回でおさらいしたので、ここで改めて津液と血についてチェックしてみましょう。
問題形式になっていますので、空欄に当てはまる言葉を答えてください。
『津液』
問1. 体内の水液は飲食物から消化管を通る間に吸収される。その水液を吸収して全身へ運ぶのは五臓の、1.『 』の2.『 』作用が主である。また、上焦にある肺へ昇らせる作用のことを3.『 』作用という。
問2. 肺は受け取った水液を4.『 』作用で皮毛などの全身へ散布する。余分なものは気化作用と衛気の持つ、5.『 』の機能で汗として体外へ排泄する。
問3. 肺は6.『 』作用で水液を腎まで運ぶ。腎は水液を7.『 』と8.『 』に分別し、再吸収した7.『 』は肺や全身へ、8.『 』は膀胱へ運び、気化作用で尿として体外へ排泄する。
問4. 三焦は9.『 』が行われている場所で、気が10.『 』する通路とされる。また、11.『 』の通路でもある。
『血』
血は赤い液状物質で、人体を構成し、生命を維持する基本物質の1つ。豊富な栄養と潤す作用がある。血は脈中を循環しなければその生理作用を発揮できない。
脈は血液が漏れないよう壁となっているので『血府』と呼ばれる。
問1. 血の生成に用いられるのは水穀の精微と1.『 』と2.『 』である。
問2. 血と精はお互いに転化しており、この関係を3.『 』という。
問3. 血の運搬に関わる五臓の作用は脾の4.『 』作用と肺の5.『 』作用、心の6.『 』作用と肝の7.『 』作用である。これにより、血が脈外に漏れることなく、全身に広く行き渡らせることができる。
問4. 血の貯蔵には肝の8.『 』作用が関係し、これによって血流量を調節している。
解答
『津液』
問1.
1.脾 2.運化 3.昇清
問2.
4.宣発 5.腠理の開閉
問3.
6.粛降 7.清 8.濁
問4.
9.気化 10.昇降出入 11.水液運行の通路
『血』
問1.
1.営気 2.津液
問2.
3.精血同源
問3.
4.統血 5.宣発 6.推動 7.疏泄
問4.
8.蔵血
それではまた次回!ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました!
コメント