今回は五臓と六腑がどう違うのかということと、六腑のうちの3つを解説していきたいと思います。
『六腑』って?
六腑とは『胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦』の総称を言います。
六腑は飲食物の通り道であり、飲食物は六腑を通過していく過程で腐熟・消化され、糟粕(残りカス)は伝化されて大小便として排泄されます。
六腑は下降することが正常であり、通じていることで用をなします。
『五臓』と『六腑』の違い
『五臓』
気血や精を満たしています。
生理的特徴→『精気の変化生成(化生)と貯蔵』
精気を内に蔵している実質器官ということで、生命活動の中心となります。
『六腑』
水穀で充実していますが、気血を満たすことはありません。
生理的特徴→『水穀の受盛と伝化(変化させて送る)』
中空器官で飲食物を受け入れ、消化して次の器官へ送るとともに水分の吸収・配布・排泄に関与しています(飲食物を腐熟・消化し、糟粕へ伝化)。
では次から、『六腑』について解説していきます。
『胆』
六腑の『胆』は肝の短葉の間に付着している長梨状の器官です。五行では肝と同じ『木』に属します。
胆は『六腑』の筆頭であり、『奇恒の腑』でもある
これは『六腑』の胆は、胆汁を出して直接飲食物の消化を助けて関わっていることからその1つに数えられています。
しかしその反面、胆には飲食物の伝化作用はなく、また『精・血を蔵さない』という腑の性質に反して胆汁(肝の精、肝の余った気から生成)を蔵するので、胆は奇恒の腑ともされているのです。
『奇恒の腑』については、後日改めて詳しく解説します。
では、胆の機能を見ていきましょう。
1.胆汁の貯蔵と排泄
胆は中に肝の精である胆汁が集まっています。
胆汁は肝において生成され、一旦、胆に貯蔵された後、小腸へ排泄されて脾胃の運化作用を助けています。
この排泄作用は、肝の『疏泄作用』でコントロールされています。
2.『決断』を主る
『肝は謀慮を主り、胆は決断を主る』
肝が巡らせた考えに、胆が決断を下すことで精神意識の活動が正常に営まれます。
したがって胆は他の臓器の活動状況を監視し、適否の決断を行うところとされています。
では、胆の機能に異常が出てしまうとどうなるのでしょうか?
・肝の疏泄作用が失調した場合
→胆汁の分泌悪化→脾胃の運化に影響→脇下の脹痛や疼痛、食欲減退、腹部膨満感、下痢
・胆の気虚
→五臓六腑の気虚→外的刺激に容易に気血運行が阻害される→長期に及べば疾病の発生に繋がる
・神志に及ぶ
→びくびくとした精神状態に陥りやすくなる
『胃』
六腑の『胃』は上腹部にあり、袋状をしています。五行では脾と同じ『土』に属します。
上口を『賁門』といい、経穴(ツボ)では任脈の『上』にあたります。下口を『幽門』といい、経穴では『下脘』にあたります。その中間を『中脘』といい、この三部を総称して『胃脘』と言います。
『中脘』は治療でもよく使われるツボになります。お臍から上へ4寸(男性は左、女性は右で、自身の人差し指・中指・薬指を合わせた幅×2)の位置にあり、主に胃の不調の際に使用します。私はしょっちゅう圧痛(押すと痛む)が出ます。
では『胃』の機能を見ていきましょう。
1.水穀の受納と腐熟を主る
・受納→受け入れる・受容するという意味
・腐熟→胃が行う最初の消化のことで、食べたものをドロドロにするという意味
口から飲食して食道を経て胃に納まることから、胃は『太倉』『水穀の海』とも呼ばれます。
脾胃の機能は、生命活動を維持することにも繋がります。
胃は水穀を受納して腐熟させますが、それだけでは精微へと変化はできません。そこへ脾の運化作用が加わることではじめて、水穀は精微に変化することができ、その結果として気血津液が全身を巡って全身を栄養できるようになるのです。
また、胃は『湿』を喜び『燥』を嫌い、脾は『燥』を喜び『湿』を嫌う性質があります。
胃には『火』があり、その熱で食べ物を溶かしているとイメージしてみてください。そうすると暑いので、『湿』のように水で冷やしてもらいたくなるのです。
反対に脾が『湿』を嫌うのは、皆さんも経験があるのではないかと思いますが、湿度の高い時期には食欲が落ちることがありますね?
これはいわゆる夏バテですが、東洋医学的には、これには脾が関係しているのです。
2.通降を主る。降を以って和とする
胃は飲食物を腐熟させた後、下へと運ぶ機能を持ちます。
『降を以って和とする』とは腐熟させた飲食物を降濁していくことで、新たに飲食物を受納できることを意味します。この作用によって胃は、自身の生理機能を調和させているのです。
では、もし異常が出てしまうとどうなるのでしょうか?
通降作用が失調した場合
・食欲に影響
・濁気が上昇することによる口臭の発生
・腹部脹満、疼痛、大便秘結(便秘)
胃の気が上逆した場合
・酸腐した(胃酸が上がってきた時のような酸っぱい)曖気(げっぷ)
・悪心、嘔吐、しゃっくり
『小腸』
六腑の『小腸』は腹中にあり、管状の器官で上部は胃に、下部は大腸に接続しています。五行では心と同じ『火』に属します。
では、機能を見ていきましょう。
1.受盛の官、化物の出るところ
受盛→受ける、器に盛るなどの意味
化物→変化や消化、化生の意味
小腸の受盛機能とは、胃が大まかに消化した飲食物を受け取る容器としての役割と、それを小腸内に長い間留めておき、消化吸収する役割のことを言います。
2.清濁の泌別を主る
小腸の泌別機能とは、小腸が消化した飲食物は水穀の精微と糟粕に分けられること、水穀の精微を吸収して糟粕を大腸へ送ること、不要な水分は下っていき、大腸から膀胱へ滲出していくことを言います。
では、小腸の機能に異常があるとどのようなことが起こるのでしょうか?
・泌別清濁機能の異常の場合
→大便が水っぽくなる、尿量が減少(小便が出ていれば大便は硬くなるから)
・小腸の機能が乱れた場合
→濁気が大腸に降りられない→腹脹、腹痛、嘔吐、便秘
清穀の気まで降りてしまう→軟便、下痢
おつかれさまでした
今回はここまでとします。続きは次回に。
少しでも『六腑』についての理解のお力になれていれば幸いです。
ではまた次回、お会いしましょう!
コメント