もちに青カビ!食べれるか?本当に体に何も害はないのだろうか?

食品の雑学
スポンサーリンク

 新年が明けてひと月半ほど経ちましたね。お正月に余らせてしまったお餅がカビてしまったということはないでしょうか?カビたら処分するしかない・・・?いいえ、何とカビを取れば食べられるという逸話があるのです!

今回は餅に青カビが生えたら本当に食べられるのかということと、健康への影響についてお話しします。

 

餅にカビが生えても本当に食べられる?

 餅にカビが生えた経験をしたことのある方はいらっしゃいますか?私は餅ではありませんが、ある食べ物にカビがもっさりと生えた経験があります。

小学生の頃の給食時間に(本来はしてはいけないことだったのですが)、特別に余ったお米にごま塩を振っておにぎりを作って、放課後のクラブ活動の前に食べていました。

ところが友人の一人がある日、給食時間に作ったおにぎりのことを忘れてしまい、そのおにぎりは翌日以降、あろうことか机の奥へと封印されてしまったのです。気が付いたのは、それから1週間くらいだったでしょうか。

思い出した友人がおにぎりを机の中から取り出すと・・・ラップに包まれた、少し潰れたおにぎりだったはずの青緑色をしたマリモのような塊が机の奥から出てきました。その時はクラス中が阿鼻叫喚の地獄と化しました 笑

 

スポンサーリンク

 

おにぎりなので当然食べるわけにもいかず、そのまま処分となりました。ですが、餅の場合には食べられるという話があるんです。

特に戦前や戦時中なんかは普通に食べられていたようですね。これは、まだカビに対する知識が今ほどではなかったためと言えます。

ですからそのくらいの世代の人は、もしかすると今でも少しカビが生えたくらいなら食べてしまうという人もいるかもしれません。

肝心の食べる方法ですが、包丁で削ったり水で流しただけであとは普通に調理して食べていたようです。

 

カビた餅を食べるとどうなる?

 ではカビた餅を食べた場合にどうなるかですが、カビの原因となる真菌は深く根を張って栄養分を吸い上げるため、表面のカビだけを取っても取りきれていない場合があります。

そのため、カビがなくなったと思って食べても、実は体内に真菌を取り込んでいる可能性があるのです。

そしてもうひとつ心配なのが、『カビ毒』という存在です。これは文字通りカビが出す毒であり、人間にとっては勿論、害しかありません。

その症状がどのようなものかというと、発がん性や消化管に出血や潰瘍などのダメージを与えたり、各種の中毒症状が出てしまうとのことです。また、胎児にも影響を与え、新生児の神経管欠損のリスクファクターとなり得ることもわかっています。

これらの摂取量の上限ははっきりしているわけではないので、カビた餅を食べたことですぐに症状が出ることもあれば、その時は症状がなくても食べ続けてしまったことで将来的に病気を発症するという可能性も否定できません。

 

最後に

 カビた餅を食べるとどうなるかについてお話ししました。

 結論を言うと、カビた餅は処分してしまうのが賢明です。

 それでも「もったいないからカビを取って食べてやる!」という命知らずな方は、完全な自己責任のもとで行ってください。

 万が一、健康被害を呈しましても、当方では何らの責任を負うことはできませんので悪しからず。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました