七情の喜怒憂思恐驚悲 と不内外因の種類と性質 特徴について解説

スポンサーリンク

 今回は前回に続いて東洋医学の病因に関係する七情と不内外因について、その種類と特徴、性質についてお話ししていきます。

前回はこちら↓

『七情』って?

 七情とは『喜・怒・憂・思・恐・驚・悲』の7種類の情志(感情)の変動のことで、外界に対する情緒反応のことであり、通常は発病因子にはなりません。

しかし突然強い精神的な刺激を受けたり、長期に渡って一定の精神刺激を受け続けて生理的に調整し得る許容範囲を超えてしまうと、臓腑気血の機能失調が引き起こされ、この時、七情は発病因子となり、疾病を発生させます。

 七情は内傷疾病の主な原因であることが多く、『内傷七情』とも言われています。

 外から侵入して身体を傷つける外邪の反対で、内側から身体を傷つけるものですね。

 人の情志活動と臓腑気血の機能には深い繋がりがあり、五臓の精気は各種の情志活動の基礎となる物質ですが、過度の情志刺激はこれに悪影響を与え、五臓の失調をもたらします。

では、次から各感情を見ていきましょう。

 

1.『怒』→気上る

 怒りすぎると肝の疏泄機能に異常が生じ、肝気が横逆して上衝します。

 また、血が気に伴って逆行し、突然倒れたり意識不明になることもあります。

 

2.『喜』→気緩む

 喜びすぎると心気が緩み、神が心にやどれなくなるため、精神を1つに集中できなくなります

 ひどくなると失神や狂乱などの意識の異常が起こります。

 

3.『悲(憂)』→気消える

 悲しみすぎると肺気が弱まって意気消沈するようになります。

 

スポンサーリンク

 

4.『恐』→気下る

 恐れすぎると腎気不固となり、気が下に漏れて二便の失禁が起こります。

 

5.『驚』→気乱れる

 突然驚くと心神の拠り所がなくなり、驚き慌ててどうして良いかわからない混乱状態になります。

 

6.『思』→気結す

 思慮しすぎると気機を鬱結させ、心を痛め脾を損ないます。

 心神が消耗すると、心悸・不眠・多夢・健忘が現れ、脾気を損傷すると運化が弱まってカン腹脹満(お腹が張って苦しい感じ)・食欲不振が現れます。

 

『不内外因』って?

 不内外因とは内因にも外因にも属すことのない疾病の原因で、飲食物の質と量の不適・労働、休養の過不足・房事の不摂生・外傷などが含まれます。

 

1.飲食

 飲食物は後天の精の元で、生きていくためには欠かせません。

 そのため、飲食の摂取が適切に行われないと様々な疾患の原因となります

・量の過不足

 人体の正気のほとんどは飲食物に由来しているため、摂取が不足すれば栄養失調・気血不足・正気不足・抵抗力の低下が起こり、様々な病を引き起こします。

 また過食は脾胃の負担が増してしまい、水穀が停滞し、食滞や食積を引き起こします。

 これが乳幼児の場合では、よく泣くなどの症状が出ます。

 なお、脂っこいものや甘いものの過食をすると熱や火を生じやすくなります。

  

・質の偏り

 質の偏りは、五味の偏りと体を温めるものと冷やすものの不調和があり、五味を程よく食べればそれぞれ特定の五臓を養いますが、特定の味を食べすぎたり不足したりすると、臓腑のバランスも崩れて病を引き起こすことがあります。

 体を冷やすもの・生もの・冷たいものを好んで食べると脾陽を損傷して寒湿が内生しやすく、腹痛や下痢などが起こります。

 一方で体を温めるもの・辛いもの・熱いものを食べすぎると、胃に熱がこもってしまいやすくなり、カン腹脹満・口渇欲飲(喉が渇いて水分を欲しがる)・便秘などが起こりやすくなります。

 湯液(日本でいう漢方薬)の世界では、キュウリやトマトなど、夏に採れる野菜は体を冷やす働きがあり、白菜やカボチャなど冬にできる野菜は体を温める作用があるなど、食品の性質を分けて考えています。

 

スポンサーリンク

 

五味について

五味はさんかんしん・シン(塩辛い)』の五つの分類がされていて、それぞれ次のように五行で分類されます。

特定の味を嫌がったり、口の中に味がする・特定の味がしないなどの所見があれば、対応する五臓や胆の病変として、診断の参考にすることができます。

『酸』

 →五行は『木』、五臓は『肝』

 食品:酢・梅・ゆず・レモンなど

 

『苦』

 →五行は『火』、五臓は『心』

 ただし、口に苦味を感じる場合は肝胆の病変の可能性も

 食品:ふき・よもぎ・瓜・苦瓜(ゴーヤー)・ミョウガ・緑茶など

 

『甘』

 →五行は『土』、五臓は『脾』

 食品:羊肉・牛肉・米・小麦・砂糖・カボチャ・さつま芋など

 

『辛』

 →五行は『金』、五臓は『肺』

 食品:ネギ・生姜・ニンニク・ニラ・シソ・酒・大根・唐辛子など

 

『シン(塩辛い)』

 →五行は『水』、五臓は『腎』

 食品:鰯・納豆・味噌・ワカメ・ひじき・海苔・もずく・塩・昆布・貝類など

 

2.労倦・房事

・労働と休養

 適度な労働や運動気血のめぐりを良くし、筋・骨などを強化します。また、十分な休息は疲労を除き、体力を回復します。

 反対に長期間体を動かさないでいると、気血のめぐりが悪くなってしまい、脾胃の働きが衰えます

 

・偏った労働

 特定の姿勢や動作を長く続けると特定の器官や機能が損なわれ、甚しければ五臓にも影響するとされています。

 

・房事(性行為のこと)

 房事の不摂生は腎精を消耗します。腎精が消耗すると、めまい・耳鳴りのほか、男子では遺精・早泄女子では閉経・帯下が現れます。

 

3.外傷

 打撲・捻挫・切傷・骨折などの外傷では、体内に生じたオ血がのちに内蔵の障害を含む重大な病を引き起こすことがあると考えます。

 

おつかれさまでした

 以上で七情と不内外因についての解説は終了とさせていただきます。

 次回は東洋医学の病理と病証について解説していきます。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました