前回に引き続いての内容です。五臓の肺と他の五臓の相互関係について、共同で統括する身体の機能と、異常が起こった際に引き起こされる病変について解説していきます。
前回の内容はこちら↓
『肺』と『脾』
1.宗気の生成
『肺』は気を主り、『脾』は気血生化の源になります。
肺は呼吸によって『天の清気』を取り入れ、脾は運化によって肺が必要とする気や津液を生み出して送り、肺を滋養します(土生金の相生関係)。
そして脾が運化によって生み出した『水穀の精気』と『天の清気』を合わせることで、人の正気(人体の正常な活動を支える気の総称のこと):『宗気』が作られるのです。
2.津液の代謝
『肺』は宣発・粛降を主り、通調水道し、『脾』は運化・昇清を主ります。
脾が運化作用で『水穀の精微』を生成して昇清作用で肺へ送ります。肺は受け取った栄養を全身へ送り、脾もまた、運化の輸送で全身へと精微や津液を送ります。
胃や小腸の消化吸収は脾の運化作用に依存していて、水液の運化には肺と腎が主に関与し、気化作用で汗や尿として余った水分を排泄しています。
では、これらのバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか?
前回も話した通り、『五臓』同士は互いの状態が、身体の変調を引き起こす原因となる可能性を持っています。
・慢性の咳
→『肺気虚』
→肺の宣発・粛降作用が減退し、脾の運化作用が低下するため津液を運べない
・飲食不摂生
→『脾気虚』
→脾の運化作用が低下し、精微の輸送が滞り、肺を滋養できない
両方が揃うと『脾肺気虚』となり、次のような症状が出ます。
・『肺気虚』による宣発・粛降障害→咳喘・多痰
・『脾気虚』による運化障害→食欲減退、腹脹、泥状便、浮腫
・この証に対する治療穴の例
・脾胃の気を補う
→足陽明胃経『足三里』、任脈『中脘』
・宗気を補う(補益宗気)
→足太陽膀胱経『肺兪』、手太陰肺経『太淵』、任脈『気海』
『肺』と『肝』
1.気機の昇降調節
『肺』は粛降を主り、『肝』は昇発を主ります。
肝の昇発作用によって気は上へ持ち上げられ、持ち上げられた気は肺の粛降作用によって下へ降ろされます。この肝と肺の『昇降』という相反する力によって、気機が正常な状態に維持され、バランスが保たれているのです。
また、気機のバランスが維持されていれば肝の疏泄作用によって気血運行がスムーズになり、肺の宣発作用によって気血運行が促進されます。
では、このバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか?
・ストレス、怒り
→『肝鬱化火』
→肺の宣発・粛降作用が失調、火が生まれ、肺を燃やす
・肺の粛降作用が失調
→肝の昇発が過度となる
→『肝気鬱結・肝鬱化火』
鬱結して火となった肝気が昇って肺を燃やし、肺の宣発・粛降作用を失調させます(肺失宣発・肺失粛降)。
すると気の流れが滞るばかりか、昇り続ける肝の気を戻すこともできず、肝気が一方的に昇り続けて肺の陰液を燃やし続けるという悪循環に陥るのです。
この状態が続くと、次のような症状が現れます。
・肝気鬱結で『肝鬱』となる
→肺の陰液を灼傷
→脇痛・怒りっぽい・喀血
・肝気、肝陽の昇発が過度になる
→頭痛・眩暈(めまい)・目の充血・顔面紅潮・胸脇部の疼痛、脹痛
・肺の宣発作用の失調
→黄色の粘り気のある痰
粛降作用の失調
→咳(肝の気が上逆して気道を侵すとイメージする)
・この症状に対する治療穴の例
・疏泄作用の調整
→足厥陰肝経『太衝』
・肝火を冷やす
→足少陽胆経『陽陵泉』
・肺気を通す
→手太陰肺経『列欠』
・熱を和らげる
→手陽明大腸経『合谷』『曲池』
『肺』と『腎』
1.水分代謝
『肺』は水の上源で、『腎』は水を主ります。
肺の宣発作用によって津液を全身に散布し、余分なものは衛気のソウ理の開閉によって汗として体外へ排泄します。
また、粛降作用によって不要な水液を腎へと降ろし、腎は気化作用で不要な水液を膀胱へ送り、尿として体外へ排泄します。
2.呼吸調節
『肺』は呼吸を主り、『腎』は納気を主り、呼気には肺の、吸気には腎の作用がそれぞれ強く関わっています。
肺は呼吸の際、粛降作用で清気を腎へ降ろし、宣発作用で濁気を体外へ排泄しています。腎は肺が降ろしてきた気を納気作用で体内に取り込みます。また深呼吸にも、腎のこの作用が関係しています。
このように肺と腎は、お互いの作用で助け合っています。
では、これらのバランスが崩れてしまうとどうなるのでしょうか?
・慢性の咳・肉体疲労
→『肺気虚』
→肺の粛降作用が低下し、腎の納気作用を助けられない。また、水液を腎まで運べない
・肉体疲労
→『腎気虚』
→腎の納気作用が低下し、肺の吸気を助けられない。腎で再吸収した水液を肺で運べない
両方が揃うと『肺腎気虚』となり、次のような症状が現れます。
・肺の粛降減退による水分代謝障害
→水腫
・温煦障害(陽虚)
→冷え・顔面青白
・腎の納気減退による吸気障害
→息切れ・喘息
・この証に対する治療穴の例
・肺の宣発粛降を促す
→足太陽膀胱経『肺兪』
・腎の納気作用を改善
→足太陽膀胱経『腎兪』
・腎と肺の協調作用を助ける
→手太陰肺経『太淵』、足少陰腎経『太渓』
・全身の気を調和
→任脈『ダン中』『気海』
虚証と実証について
東洋医学や中医学で扱われる『証』には『実』と『虚』があります。
あとで改めて解説しますが、ここでごく簡単にどんなものか紹介しておきたいと思います。
『虚証』→何かが不足している時に使われる証です。
治療は基本的に補うための『補法』になります。
経絡治療を例に挙げると、迎随の補法という経絡の流れに沿った刺し方があります。
また、鍼を一定時間刺したままにする『置鍼』をするなど、治療も比較的長めに行います。
『実証』→悪いものがいる、流れが悪いなどの時に使われる証です。
治療はそれらを排する目的で『瀉法』となります。
こちらも経絡治療で例えると、迎随の瀉法という経絡の流れと逆方向の刺し方があります。
また、瀉法では速刺速抜で素早く治療を行います。
おつかれさまでした
以上で五臓同士の関係『肺』編の解説を終了させていただきます。
次回は残りの五臓同士の関係を一挙に解説します。
それではまた次回、お会いしましょう!
コメント