喉の違和感は逆流性食道炎 食道がん 梅核気が原因?個別に解説!

体の不調や病気の雑学
スポンサーリンク

 喉の違和感で、痛かったり詰まったりするようなことはありませんか?ここでなら、その原因がわかるかもしれません。今回は症状別に、喉で起こりやすい疾患を個別に解説します。

 

逆流性食道炎

 逆流性食道炎は、最近何かと注目されている疾患。胃から胃酸が逆流してしまうことで食道に炎症が起きます。すぐに命に関わるということはないですが、放置しておくと症状によって生活の質が低下したり、稀にがんの原因になることもあるため、注意が必要です。

症状

 胃酸の逆流による胸焼けが起こります。この時食道への刺激が強いと、胸が締め付けられるような痛みが出ることがあります。

さらに胃酸が口の付近まで逆流した場合、呑酸という口の中が酸っぱく感じる現象や、ゲップの回数が多くなります。

また、胃の消化作用や腸へ消化したものを送り出す作用が弱まるために、胃もたれや食欲不振を引き起こすこともあります。

 

原因

 胃酸の分泌増加と、胃酸逆流が起こりやすい要因が重なることで発症しやすくなります。

 胃酸分泌増加に関わる因子は、まず食生活の欧米化による肉の摂取が多くなったことが挙げられます。肉は魚に比べると消化により多くの胃酸を必要とするため、分泌量増加の原因となります。

次に塩分の摂取量の減少。近年、日本人は塩分を摂りすぎということで減塩ブームが起こっていますね。ですが必要以上に塩分摂取を減らしてしまうと、このような疾患につながる原因となってしまうのです。

最後にピロリ菌の感染率の低下です。ピロリ菌をそのままにしていると胃の粘膜が萎縮して胃酸分泌が低下します。日本では衛生環境改善や除菌の普及で感染率が低くなっているため、胃酸の分泌が増加していると考えられています。

 

 胃酸の逆流が起こりやすくなる原因は、前かがみの姿勢による腹圧の増加が挙げられます。同様に肥満も腹圧を上げるため、胃酸の逆流を起こりやすくしています。

また、脂肪分の多い食事をしている場合、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されるために逆流が起こりやすくなるとも考えられています。

 

スポンサーリンク

  

食道がん

 食道がんは食道のどこにでもできる可能性がありますが、日本人の場合は約半数が食道の中央付近からできます。次いで多いのが食道の下部です。なお食道がんは、食道内に同時にいくつもできることがあります。

症状

 食道がんは初期は自覚症状のないことが多く、早期に発見するためには人間ドックでの内視鏡検査や食道のバリウムを使った造影検査を行う必要があります。

がんが進行するに伴って、次のような症状が現れ始めます。

胸の違和感

 早期発見に欠かせない、注意しておきたい症状です。飲食物を飲み込んだ時に、胸の奥がチクチクと痛んだり、熱いものを飲み込んだ時にしみるといった感覚が生じることがあります。

が、これらの症状は一時的に消えることもあります。

 

飲食物のつかえや体重減少

 がんが大きくなってくると食道の内側が狭くなっていき、飲食物がつかえやすくなって次第に柔らかいものしか喉を通らなくなっていきます。さらに大きくなってしまうと食道を塞いで水も通せなくなり、唾液も飲み込めずに戻すようになってしまいます。

飲食物がつかえるようになると食事量が減るので、体重減少にもつながります。また、体重減少はがんによっても起こります。がんは自身の細胞の代謝のために多くのエネルギーを必要とするためです。

 

胸や背中の痛みと咳、声のかすれ

 がんが進行して食道壁を越えて、周囲にある肺や背骨、大動脈などに広がっていくと胸の奥や背中に痛みを感じるようになります。

また、食道がんが気管や気管支に及ぶとその刺激で咳が出ることもあり、声帯の機能の調節をする迷走神経から分岐した反回神経へ影響が及ぶと、声のかすれが起こることもあります。

 

原因

 食道がんの主なリスクファクターは飲酒と喫煙です。特に日本人に多いとされる扁平上皮がんがこれらの原因によって起こるとされています。

このため飲酒喫煙の習慣が両方ともある人は、よりリスクが高まると言われています。

また、飲酒によって生じるアセトアルデヒドは発がん性のある物質で、この分解に関わる酵素の働きが生まれつき弱い人は食道がん発生のリスクが高いとも言われています。

他にも熱い食べ物や辛い食べ物など食道を刺激する飲食物を好んで食べていたりすることも、食道がんのリスクを上げる要因となります。

 

ヒステリー球(梅核気・咽喉頭異常感症ともいう)

 喉から食道にかけて詰まったような違和感や圧迫されたような不快感などの異常を自覚するものの、病院の検査では具体的な原因が見つからない状態のことを言います。

内科や精神科ではヒステリー球、耳鼻科では咽喉頭異常感症と呼ばれます。

ちなみに梅核気は東洋医学的な呼び方です。梅の種が詰まったような感覚ということからこの名で呼ばれています。

 

スポンサーリンク

  

症状

 最大の症状は喉の異物感です。喉に物がつかえる感じや、物が飲み込みにくい、喉に塊がある、喉に痰が絡むなどの表現で訴えます。また、唾液を飲み込もうとしてもうまく飲み込めないという人もいますが、この場合は食べ物などを飲み込む時には症状が出ないという特徴があります。

これは私もたまに起こります。喉に痰が絡むような違和感があっても出てこないのです。

スッキリしないので腹を立てて何度も咳払いするのですが、どう足掻こうとも絶対に出てこないので、時にやりすぎて喉の粘膜が切れて軽く出血してしまうことがあります。

頭の中で原因はわかってるのに、何故かついやっちゃうんですよね 苦笑

 他の症状としては咳や痰、喉の痛みや圧迫感、吐き気、不安感、胸焼けやお腹が張ったりなど、人によって様々な違いが現れます。

また症状の出る時間も定まらず、特定の状況において症状がひどくなるといったこともあります。

 

原因

 ヒステリー球の原因で多いと言われるのはストレスによる自律神経の乱れ。仕事などでストレスを強く受けている人が、不安や疲労、緊張を感じる場面に出くわすと症状が出てくることがあるようです。

ですから喉に何の異常もないはずなのにこのような症状が出る場合は、ヒステリー球の可能性も考えて、最近大きなストレスを感じたりしたことがないか思い返してみましょう。

東洋医学で考えた場合でも、梅核気は肝や胆の病変としてみられます。肝が主る感情は『怒』。ストレスは怒りの感情の一種なので、度が過ぎれば肝胆に異常を引き起こします。

故に梅核気は肝胆の病変としてみられ、治療にも肝経や胆経の経絡が選ばれ選穴されます。

なお梅核気に有効なツボとして知られるのが、『天突』。

鎖骨と鎖骨の間にあるツボで、人差し指で3秒押した後、3秒離すを1セットとして5セットほど繰り返すと効果が出やすいです。 

食事では気を巡らせるためにミョウガやパクチー、セロリなどの香りの強いものを食べると良いでしょう。

 

最後に

 喉の違和感に関係のある疾患についてお話ししました。

 今回お話しした疾患は代表的なもので、他にも隠れた病気になっている場合があります。

 気になる場合は、一度きちんと病院などで検査を受けるようにしてください。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました