赤信号にひっかかるのは何故なのか?急ぐ時に限って起こる理由とは?

その他の雑学や話題
スポンサーリンク

 運転していると、「今日はなんだかやたらと赤信号で捕まるな」と感じる日がありませんか?急いでいる時にやられようものならばたまったものではないですが、これが結構な確率で起こったりしますよね。

実はこれは偶然や運が悪いとかでなく、どうやら信号機そのものの仕組みに原因があるようなのです。

今回は運転中にやたらと赤信号に捕まってしまう理由についてお話しします。

 

赤信号に引っかかってしまう理由

 実は私も先日、運転中にやたらと赤信号に捕まってしまう日がありました。特に急いでいたわけではないのですが、赤信号が続くとやはり心理的に「面倒だなぁ。早く先に行きたいのに」と感じてしまいます。

そうかと思えば別の日は、青信号ばかりが続いてスムーズに走ることができたりもします。これは単に運の良し悪しなのでしょうか?

いいえ、違います。実はこれは信号機の仕組みが関わっているのです。

このような感じで連続して進んだり止まったりというのは、交通の流れができるだけ円滑になるよう、信号機が複数の交差点ごとに連携・制御されているためなのです。

このため、ひとつの交差点を通過した後、次の信号機も同様の状態になっているということですね。

信号機には種類がある?

 実は信号機にもいくつかの種類が存在しています。

 まずひとつは一定サイクルごとに自動で信号の表示を切り替えるタイプ。これは交差点ごとに完全に独立して運用されています。

そしてもうひとつが、今説明した複数の交差点ごとの信号機をまとめて制御するタイプ。この場合は、たとえ車の速度を上げたとしても次の信号機で再び捕まる可能性が高いです。

「よーいどん!」でスタートしてから速度を上げたとしても、次の信号が変わるまでの時間は変わらないため、結局のところ次の信号機の目前でまた赤になってしまい、減速あるいは停車となってしまいます。

よっぽどのスタートダッシュを決めれば、運よく次の信号が赤に変わらず通過することも可能かもしれませんが、その場合は交通違反で警察に捕まるか、交通事故を起こす確率が上がってしまいますね。

 

スポンサーリンク

 

信号をある程度制御できる機器について

 ところでみなさんは、運転中にこのような機器を目にしたことはないでしょうか?

 信号のある柱などに据え付けられていることが多いです。オービスとは違いますよ。

出典:まるはち交通センター様

 これはバスや緊急車両などの公共の車両に搭載されているセンサーに反応して、その先の信号で青信号が続くようにすることのできる機器です。

これによって、バスであれば定時の運行が可能となっています。

 

最後に

 運転中に赤信号にばかり捕まってしまう理由についてお話ししました。

 これら信号機の管理は原則としてコンピューターが交通量に応じて行っているといいます。

 ですから、交通量が多い日中は信号機の変わるサイクルを長くして、深夜帯などはサイクルを短くしてなるべく待たせることのないようになっています。

 が、中には例外もあるのでしょう。私の地元には5分待っても変わらない信号がありました。

 夕方ならまだしも、深夜、国道に面した交差点で起こったんですから、なかなかにイラっとさせられた経験があります。

 バイトの通勤時で路面も凍っていて、思わぬアクシデントでさすがに間に合わないかと焦ったこともありました。

 やはり運転はゆとりを持つことが大事ですね。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました