日本人は80歳までに、28本ある永久歯の実に半分を失うと言われていて、歯についての知識が間違っているとも言われています。
今回は大切な歯に関して、歯垢・歯石・バイオフィルムの違いと正しい歯磨きのやり方をお話しします。
歯垢とは?
歯垢は食後8時間程度でできる生きた細菌の塊のことで、虫歯や歯周病の原因となります。
食べかすなどを栄養源として成長するため、食後に発生するのです。
歯垢は水に溶けにくく粘着性もあるため、歯の表面に付着します。このためうがいで取り除くことはまずできません。
また乳白色で歯と同じような色をしています。舌で触れてザラザラするような感覚があれば、それが歯垢です。
1mgにつき、何と1億個以上の細菌が存在していると言われています。大抵の菌は唾液で洗浄されて流されていくのですが、中でも悪さをするのがミュータンス菌。
歯に付着しやすく、強固な歯垢を形成するので早めに取り除くことが重要となります。
特に奥歯や歯間、歯ぐきとの境目に付着しやすいとされています。
バイオフィルムとは?
バイオフィルムは歯垢が長時間口の中にとどまることで膜を形成したようになってしまうことを言います。最近では歯垢と同じようなものと考えられつつもあるようです。
朝起きて歯を触ってみて、歯がネバネバとした膜に覆われていたとしたら、それがバイオフィルムです。
歯石を形成したり歯周病の原因となり、最悪は歯が抜け落ちるといったことにつながっていきます。
特に夜間は唾液の分泌が減るため細菌が繁殖しやすく、バイオフィルムを形成しやすくなっています。
歯石とは?
歯石は歯垢が、唾液に含まれているカルシウムやリンと反応して石灰化したものです。
主に歯と歯ぐきの間につく灰白色をした石のように見えます。付着しやすいと言われるのは、一般的に下の前歯の裏側と上の奥歯の外側。
歯周病が進んで歯ぐきが下がってくると、血液に含まれる鉄分の色素が混じった黒い歯石が見えることもあり、不意にポロっと取れた歯石が綺麗に境目を作ってグラデーションを形成しているなんてこともあります。
ただ、歯石が自然に取れて落ちてくるというのは、当然ですが良くない状態。
これは歯石がつきすぎたために、表面の余分なところが歯ブラシなどの刺激で剥がれ落ちてきただけで、歯石が完全に取りきれた訳ではないと、かつて歯科助手をしていた知人から聞いたことがあります。
事実、歯周ポケットという歯の根っこと歯ぐきとの隙間に歯石は潜んでいます。先ほどの黒いのはまさにこれ。
こちらはミュータンス菌でなく、P.G菌と呼ばれる菌が作り出す歯石。この菌の出す色素が黒いために黒くなるという説もあるのです。
歯石を完全に無くすためには、歯科医師にかかるより方法がありません。定期的に通うことで、歯科医師にかかる回数を減らすことができます。
正しい歯磨きのやり方
ここからは正しい歯磨きのやり方を紹介します。まずはサンスターから出ている公式動画をご覧ください。
正しい歯磨きのやり方の参考動画
この動画を観て私自身、かなり間違った方法で歯磨きをしていたなと実感しました。
特に奥歯の表面の磨き方は、間違いのいいお手本になれるレベルです 苦笑
ここで紹介されている他にも、次のような歯磨きのやり方があります。
歯並びがデコボコの場合
前歯など、歯並びが悪い場合には1本1本にハブラシを縦にあて、毛先を上下に細かく動かします
背の低い歯の場合
奥歯などの背の低い歯に対してはハブラシを斜め横から入れて、細かく動かします。
最後に
バイオフィルム・歯垢・歯石と正しい歯磨きのやり方についてお話ししました。
歯磨きには歯ブラシ選びも重要で、1ヶ月に1度は交換した方がいいとされています。
また、歯磨き粉はなるべくフッ素の配合されたものを選ぶと良いです。これは歯の再石灰化を促進し、酸で溶けた成分を元に戻してくれるため。
さらに完璧を目指していくならば、歯磨き後に歯間ブラシやデンタルリンスを使用するのも良いでしょう。
正しい歯磨きと歯石の除去で、是非『8020』を目指したいですね!
それではまた次回お会いしましょう!
コメント