五臓の脾の病証と脾気虚 脾陰虚 脾虚湿因 脾胃湿熱の病態の解説

スポンサーリンク

 今回も引き続き、五臓の病証と病態と症状についてお話しします。

 前回はこちら↓

『脾』の病証

 まずは脾の生理機能について簡単におさらいしましょう。

1.脾の生理機能のポイント

生理機能

『運化を主る』

 水穀から水穀の精微・後天の精を作る

『昇清を主る』

 後天の精を肺(心・頭)へ昇らせる

『統血を主る』

 血を脈外へ漏らさない

 

五行従属

五主→『肌肉』

五華→『唇』

五竅→『口』

五液→『涎』

五志→『思』

 

2.『脾』の病証のポイント

 脾には『運化』『昇清』『統血』を主るという生理機能があります。従って脾の陰陽気血の失調の影響は、消化吸収・津液の運化と輸送・血の生成や固摂など多方面に渡って現れます。

・運化失調

 →食欲不振・下痢・浮腫

・昇清失調

 →めまい・下痢。内臓下垂

・統血低下

 →血尿・血便・崩漏(不正性器出血)

・その他

 →腹部の症状・四肢肌肉の症状・味覚の変化・唇の症状・思慮過度

 

脾の病証の診察ポイント(病位情報)

1.食後腹部の膨満感の有無    2.内臓下垂の有無

3.腹鳴の有無          4.肌肉の状態

5.食欲の状態について      6.四肢の状態

7.大便の形状について      8.腹痛の有無

9.痔や脱肛の既往歴について   10.偏食について

 

『脾』の各種病証

 

スポンサーリンク

 

脾気虚・脾陽虚

 飲食の不摂生や精神・情動などの失調、過労によって起こる病証。多くの場合は胃気虚も伴う。

 脾と胃が同時に障害されることを『脾胃虚弱』といい、主に消化機能の異常が出ます。

 また、脾気虚をベースとして起こる病態もいくつかあります。

脾気虚証(八綱:裏虚証)

 →運化機能の低下と気血生成機能の低下を特徴とする病証。

 主な症状としては、気虚の息切れ・倦怠・無力感・脈弱と、脾の食少・食後の腹脹がある

 

脾陽虚証(八綱:裏虚寒証)

 →脾陽不足により温煦作用が低下し、虚寒現象が現れる病証。

 主な症状としては、気虚の症状に陽虚の寒がり・四肢の冷えと、脾の腹脹・食欲不振・腹痛・喜温・喜按・大便トウ泄(薄)・完穀不化がある

 

用語解説

 喜温・喜按→患部を温めたり、撫でたりすると症状が軽快するため喜ぶ(この場合は腹部)

 なお、これらは虚証・寒証で出るが、実証や熱証の場合には、逆の意味の喜冷・拒按が出る

 大便トウ泄→水っぽい大便

 完穀不化→食べたものが消化されず(あるいはしきれず)に出てくること

   

脾気虚証と脾陽気証の鑑別

・共通点

 病位→『脾』

 脾の機能低下による症状

 気虚による症状(息切れ・倦怠・無力感)

 

・相違点

 気虚→倦怠・無力感が著名に出現

 陽虚→寒がったり四肢が冷えるといった虚寒症状が出現

 

気陥・中気下陥(昇清失調)

中気下陥証(八綱:裏虚証)

 →脾気虚をベースとして昇清作用の低下による内臓下垂を主とした病証。

 主な症状としては、気虚の症状に加えて、気陥による胃下垂・脱肛・子宮脱、脾の下痢・腹脹・食欲不振がある

 

脾不統血(統血低下)

脾不統血証(八綱:裏虚証)

 →脾気虚をベースとした、統血作用の低下による出血を主とした病証。

 主な症状としては、気虚の症状に加えて、血便・血尿・崩漏などの各種出血、脾の食少・食後の腹脹がある

 

スポンサーリンク

 

脾陰虚

 脾陰とは脾血・脾の津液のこと。つまり脾陰虚とは、これらが不足している病証のことを指す。

脾陰虚証(八綱:裏虚熱証)

 →脾気虚弱により鬱熱を伴い、陰液が燃やされることによって陰虚の症状が出現した病証。

 主な症状としては、陰虚による五心煩熱・口乾・口唇の乾燥・舌質紅・剥落苔・脈細数と、脾の食欲不振・消痩がある

 

脾虚湿因

脾虚湿因証(八綱:裏虚実挟雑きょうざつ証)

 →運化機能の低下により水液が停滞して湿となり、この湿が脾胃に停滞して起こる病証。

 主な症状としては、気虚の症状に加えて、湿の停滞による舌苔・身体や四肢が重だるい、脾の腹脹・下痢・食欲不振がある

虚実挟雑証→虚と実が同時に存在する状態を言う

 

脾胃湿熱

 長期にわたって脾胃に湿が停滞すると、熱を生んで脾胃湿熱を引き起こす。

 また、甘いものや脂っこいものを偏って食べたり、アルコールを常飲することも湿熱を引き起こしてしまう一因となります。

 この湿熱が脾胃に結すると除去しにくく、慢性症状となってしまうことが多くあります。

脾胃湿熱証(八綱:裏虚実挟雑熱証)

 →湿熱が脾胃に停滞して起こる病証。本証は虚実挟雑証であるが、実証を主とする病証である。

主な症状は気虚による湿の停滞が進行し、熱化することによる脾胃の昇降失調・腹部のつかえや膨満感・食欲不振・悪心・嘔吐・体や四肢のだるさ、舌質紅、舌苔黄膩、脈滑数がある

 

脾虚湿因証と脾胃湿熱証の鑑別

・共通点

 病位→『脾(胃)』

 脾気虚と内生の湿が絡む

 舌→膩苔

 

・相違点

 脾虚湿因

 →熱症状が見られない

 

 脾胃湿熱

 →熱症状が出現する(今回の場合、舌苔黄、舌質紅、数脈)

 

おつかれさまでした

 以上で脾の病態の解説は終了とさせていただきます。

 次回も引き続き五臓の病態についてお話ししていきます。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました