四診法の問診で大便 小便 痛みの部位と性質 月経の異常を診よう!

スポンサーリンク

 今回も前回から引き続いて四診法の問診で診るべき具体的なポイントについてお話していきます。

前回はこちら↓

二便(大・小便)について

 ここでは主として二便の性状や回数、量などを尋ねます。

 大便の形成には大腸のほか、脾・胃・小腸が関係していますが、多くは肺・脾・腎の津液代謝が妨げられて大便の異常が起こることが多いとされ、下痢は脾の異常、軟便や便秘は津液の異常で起こることが多いとされます。

 また小便腎・膀胱・肺・脾と関係が深く、小便の色が透明に近いものは寒証に多く、黄色く色の濃いものは熱証に多いとされています。

 

大便の異常

・秘結→便秘のこと。

 発熱・口渇・口臭・舌質赤・舌苔黄・拒按・腹部膨満感などを伴うと熱証や実証とされ、胃腸に熱(辛いものの偏食など)のある者に見られます。

 肝鬱や情志の失調(主にストレス)による気滞や運動不足で起こるものは気秘とされます。

 便意はあるが排便無力(出そうとしても出せない)で、硬便または軟便である者は気虚による便秘に見られます。

 大便が硬く、兎の糞のような形状をしているものは血虚に見られます。

 便秘に四肢の冷えや夜間の頻尿を伴うものは腎陽虚で見られる便秘です。

 

・泄瀉→『泄』は大便が希薄で出たり止まったりすることで、『瀉』は水様性の下痢のことをいいます。

 慢性の下痢で軽度の腹痛(喜按)を伴うと虚証急性の下痢で腹部膨満感や腹痛(拒按)を伴うと実証とされます。

 便が水様で悪臭のないものは寒証黄褐色の水様便で悪臭がある熱証となります。

 

五更泄瀉→腎泄ともいい、夜明け前に下痢をするのが特徴です。

 朝、鶏が鳴くような時間帯に出ることから、『鶏鳴下痢』とも言われ、脾腎陽虚によるものが多いとされます。

 

小便の異常

・尿量増加→寒証や陽虚で現れやすく、消渇でも見られます。

・尿量減少→熱・汗・下痢などで津液損傷があると起こります。他に、肺・脾・腎の機能失調で起こることもあります。

・頻尿→尿量が少なく色が濃く、急迫するものは下焦の湿熱で、尿量が多く色が透明なものは腎陽虚で見られます。

・小便自利→排尿回数が多く、量も多いものをいい、平均で1日10回以上とされます。

・小便不利→排尿回数が少なく、量の少ないものをいい、平均1日2〜3回ほどのものです。また、排尿困難の総称でもあります。

・小便閉→小便が出にくいことをいいます。排尿困難と下腹部の張りを伴うものは『癃閉りゅうへい』といい、前立腺肥大で見られます。実証では湿熱やオ血、結石によるものがあり、虚証では脾肺気虚や腎陽虚で見られます。

遺尿いにょう→遺溺、尿床ともいい、寝小便や尿失禁のことです。腎虚で多いとされます。

 

スポンサーリンク

 

疼痛

 痛みは臨床上でよく見られる自覚症状で、様々な疾患で現れます。

 経絡走行上にある痛みの場合は経絡病証であることが多く、走行している経絡の異常と捉えますが、中には臓腑が原因のものもあります。

 痛みについては部位と性質、痛む時間などを尋ねます。

 

痛みの部位

 身体各部位は全て一定の臓腑経絡と連絡しているため、疼痛の部位を尋ねることで病変のある臓腑経絡を知ることができるという意義があります。

痛みの種類

・頭痛→六淫の邪および痰濁、オ血による頭痛は実証、気血精などの不足で起こる頭痛は虚証である。頭部の部位に基づく頭痛の分類は次の通り

 太陽経頭痛→後頭部から項背部(うなじと背中)にかけての痛み

 陽明経頭痛→おでこ、あるいは眉間の痛み

 少陽経頭痛→両側または片側の側頭部の痛み

 厥陰経頭痛→頭頂部の痛み

 太陰経頭痛→痛みのほか、頭部全体に重い感じがある

 少陰経頭痛→脳や歯にかけての痛みが出る

 

・胸痛

 →胸には心と肺がある。そのため心や肺が病んでしまうと胸痛が起こりやすくなる。

痰濁によるものは胸悶や咳嗽を伴い、オ血によるものは胸悶や心悸を伴いやすい。また、陽虚では四肢の冷えや自汗、顔色蒼白などを伴う

 

・脇痛

 →脇部には肝胆の経が分布するため、肋間神経痛などの病変は肝胆の病変と密接な関係がある。気滞や血オ、湿熱などによって脇痛が起こる

 

・腹痛

 →腹部は大腹・小腹・少腹の大きく3つに分類される。臍より上は大腹で脾胃と関係し、臍より下部は小腹で腎・膀胱・大腸小腸・子宮と関係する。

また小腹部の両脇は少腹で、足厥陰肝経と密接に関係する。

これらの疼痛部位を確認することで、関連する臓腑を推察できる。虚証の腹痛は気虚・血虚・陽虚、実証の腹痛は気滞・血オ・食滞である

 

・腰痛

 →腰は腎の府と言われ、腰痛は腎の病変でよく見られる風・寒・湿邪が経絡に阻滞して起こる腰痛と、オ血が経絡に阻滞して起こる腰痛は実証腎精の不足や腎の陰陽の虚損で起こる腰痛は虚証である。

また、腰痛は急性の場合は経絡病、慢性の場合は腎病とする分け方もある

 

・四肢痛

 →四肢の疼痛は経絡や関節、肌肉が風・寒・湿などの外邪に襲われて気血の流れが悪くなって起こるが、湿熱が経絡の気血の流れを悪くして起こるものもある。

また、脾胃が虚して水穀の精微がうまく栄養できないために起こるものもある。かかとが痛い場合は腎虚が多い

 

スポンサーリンク

 

痛みの性質

 痛みを引き起こす病因や病証が異なれば、当然疼痛の性質も異なってきます。ですので痛みの性質を知っていれば、その原因と病証を知ることに役立ちます。

代表的なものは次の通りです。

・脹痛→張った感じや膨満感を伴う痛みで気滞で見られる

・刺痛→錐で刺すような痛みで血瘀で見られる

・酸痛→だるい痛みで虚証や湿証で見られる

・重痛→重い感じのする痛みで湿証で見られる

・冷痛→冷えを伴う痛みで寒証(虚実問わず)で見られる

・灼痛→灼熱感を伴う痛みで熱証(虚実問わず)で見られる

・絞痛→締め付けられるような痛みで寒証や血瘀、結石で見られる

・隠痛→我慢ができる持続性の痛みで虚証で見られる

・セイ痛→引っ張られるような痛みで肝の虚証で見られる

・空痛→疼痛部位に空虚感のあるもので気血精髄の不足で見られる

 

痛みの喜悪

・拒按→疼痛部位に触れたり押したりすると、疼痛が増強する。実証で見られる

・喜按→疼痛部位を押すと、痛みが軽減もしくは消失する。虚証で見られる

・喜温→温めると疼痛が軽減する。寒証で見られる

・喜冷→冷やすと疼痛が軽減する。熱証で見られる

 

月経

 女性は男性と異なり、月経・帯下・妊娠・出産などの生理現象があります。たとえ一般の疾病を患っていても、女性には既婚か未婚か、妊娠中かどうか、出産経験があるかなどを尋ねる必要があります。

また、月経や帯下については過去や現在の状況をしっかり尋ねる必要があります。

 

周期(経期)

・月経先期→周期が8〜9日早いもので熱証や気虚で見られる

・月経後期→周期が8〜9日以上遅れるもので寒証や気滞、血オやオ血などで見られる

・前後不定期→周期が乱れて不定期なもので肝鬱や脾腎両虚、血オなどで見られる

 

経血の量(経量)

・経量過多→血熱や気虚で見られる

・経量減少→血虚や寒証、血オで見られる

・閉経→月経停止が3ヶ月以上続き、かつ妊娠していないもので血虚や血オ、寒証で見られる

 

経血の色と性状(経色・経質)

 正常では色は紅で、質は薄くもなければ濃くもなく、血塊もないとされます。

・淡紅色で希薄なもの→虚証で見られる

・深紅色で濃いもの→血熱や実証で見られる

・紫暗色または暗紅色で血塊があるもの→寒証や血オで見られる

 

スポンサーリンク

 

月経痛

・月経前または最中に小腹部に脹痛→気滞血オで見られる

・小腹部に冷痛があり、温めると軽減する→寒証で見られる

・月経中または後に小腹部に脹痛があり、腰がだるく痛む→気血両虚で見られる

 

帯下

 おりもののことで、色が白くて希薄なものは虚証や寒証黄色や赤色で濃くて臭いものは実証や熱証が多いとされます。

 

おつかれさまでした

 以上で、今回の解説は終了とさせていただきます。

 次回は問診編ラストです。

 それではまた次回、お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました